『教行信証』の化身土巻を読む(41) 一楽 真 師
2019/ 08/23
読み進んでまいりました化身土巻も本巻の終りの方に差し掛かっておりまして、第20願の問題、これは念仏に帰しながら、それを自分の功績として握っていくという自力の問題でありますが、それを押えておられる部分を読んで来たわけであります。この課題を超えさせて下さるのは善知識との出遇い、つまり導いて下さる、先に念仏に生きておられる方との出遇いを通さないと、その問題を自分では破れないという、これが善知識釈として展開しておりました。それをまとめる部分、これをここまで一応前回読んだのですが、そこをちょっとだけ振り返って今日のところへ進んで行きたいと思います。
前半終了後、休憩の間に一つご質問が出たのがきっかけになって、先生から他にも何かとお声がかかりますと、ご意見や質問が次々と続いて、後半の時間はそれらに対するお答えに当てられました。質疑は殆んど聞き取り不可能でしたが、応答は幸運にもポケットマイクのスイッチが入っていましたので起すことができました。
まさに軟語呵責(第38回講録1頁の「三種の善調御」をご参照ください)とも云うべき善知識のお説法でありました。
編集子
不退転とかね、金剛堅固の信心ということを大分誤解されていて、自分にそういうものがなんか出来上がってしまうようなイメージがずっとあるんですね。不退転というと、私が退転しないみたいに聞こえますが、そうじゃなくて、さっき仰って下さった如来のはたらきに掴まれるということが退転しないということであって、私はそれに背き続けて行くものを持っているのですね。本願はいつも照している、摂め取っているのに、そこから飛び出し続けて行く自分がいるわけです。だから29歳の時本願に帰したから、あと大丈夫だとは親鸞聖人は云われないわけです。それを忘れるんです。でも忘れても掴んでる方が確かなんです。だからその掴んでいるはたらきの確かさを不退転と云ってるのであって、私がブレなくなるという話とは全然違うと思います。境地という言葉にも引っ掛かります。親鸞聖人はそういう境地にまで上がり詰められたということを、山折さんの例でも云いましたけれども、そういう発想をするとよくないと思います。親鸞聖人はここ(上の方を指して)に居られるんじゃなくて、ボクらと同じここに居られる。これは『歎異抄』の第9章なんかが一番良い例だと思いますね。念仏申しても喜べません、浄土にも急いで行きたいとも思いませんと云った唯円に対して、私もそうだと云うわけでしょう。あれは80歳を越えてからのお言葉と思いますけれども、それは情けないということを云ってるんじゃなくて、そういうフラフラする私、あるいは娑婆が恋しくて捨てきれない私を特に哀れんで下さるのが如来のご本願だという話ですよね。だから私が行きたくなるとか、私がいつでも喜べるようになるとか、そんないい者になる話じゃないんですね。もしか朝から晩まで感謝して、365日喜べるのなら本願も要らんのと違うかという話なんですね。喜べない私だからこそ本願が導かずにおれない、放っておけない、そういうことを確認する章になってますよね。あれから云うても、親鸞聖人は私はもう間違わなくなりましたとか、もうブレない者になりましたとは云っていないと思うんですね。でも、そのブレる私を掴んで離さない本願の確かさを共々にいただきましょうと云うのが、さっきの「願海に転入せり」、そして「難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲う」という、これも賜わりものですよね、やっぱり。私がその気になるという話じゃないと思います。これしかない、いよいよこれだと。よくよく案じみればと云うか、そういう言葉は『歎異抄』に出ますけれど、「いよいよ」とか「よくよく」というのは、改めていただき直していくという反復運動のように、生きている間続くと思うんですね。いまの話で云うと、回心ということは一回のはずやと、この話が必ず出るんですけれど、回心は一回というのは、私は仏法を聞かなきゃならんということがはっきりしたということ、阿弥陀の本願によって助けられなきゃならんということが明確になったというのが29歳の時であって、後は大丈夫だという話じゃないです。いよいよ聞いて行かんならんのです。そうなのに、人を救えるような気にもなったりする、それが親鸞聖人42歳の三部経千部読誦でもあるわけです。自分が凡夫であるということから離れる、親鸞聖人にもそういうことあるんですね。でもそうじゃなかったと、三部経千部読誦の行を捨てられて、共に念仏するというところへ立ち返っていかれた。これがいよいよとか、よくよくと云う、ああいういただき方になっているのではないでしょうか。繰り返しますが、私がブレなくなるのが不退転じゃなくて、本願のはたらきが不退転なんですね。退転させないものを持っている。でもそれを忘れている時はウロウロする。自分はやれていると威張ってみたりする。それがずうっと読んで来た第20願が浮き彫りにする我々の自力の問題です。私の方がよく聞いていると。それはもうその時点で阿弥陀の世界を願ってるんじゃないですよね。共に生まれる世界をいただくはずなのに、私の方が行き易いとか、これがもう背いている。「悲しきかな」というところからずうっと続いているのが三願転入と呼ばれる文章だと思うんですね。さっきもお話しましたけれども、もう卒業したということはどこにも書かないのが親鸞聖人です。「しかるにいま特に」という、これは念仏の「いま」ということです。信の一念という言葉を仰って下さいましたけれど、信の一念は南無阿弥陀仏の行の一念を離れて、どこにもないのです。南無阿弥陀仏の呼び声を聞くときに、ああやっぱりこれやったと、いよいよこれやったと、そこに立ち返って行くということが親鸞聖人のご生涯にずうっと繰り返されていたと思いますね。
それに対比すると、面白いなぁと思うのは第20願の往生として語られる難思往生というのは「難思往生の心を発して」、その後も「難思往生の心を離れて」と、この第20願の語る往生と云うのは、「心」にしかないのです。身じゃなくて。まぁ云えば計らいですわ、こうなれるはずだ、これで間違いない、多分大丈夫だろう。いろんな計らいがありますけれど、その計らいにしかないのが、「難思往生の心」と云われる理由なのかもしれませんね。難思議往生というのは、いま仰って下さった身に賜わることだと思いますね。起こる筈のないことがこの私の身に賜るという、それはなるほどと思って、お聞きしました。
Q:即得往生とは
親鸞聖人はそれを解釈する時に「時日をもへだてず往生を得」というふうに云われます。即得往生を解釈する時にね。他のところでは「時日をもへだてず 信心さだまる時往生またさだまるなり」とこういう云い方もします。
Q:それはいつですか
即時です、今です。そういう云い方もするのです。
Q:それは現生往生ということですか
現生往生という言葉は使ってないです。
Q:不明
使わないのが大事です。それを小谷さんは現生往生と云うからややこしいんです。現生の利益を云ってるんですよ。
Q:現世往生ですか
現世往生という言葉も親鸞聖人にはありません。ないことを云うから話がややこしくなるのです。ある言葉で喋ってほしいんですけど。即得往生というのは今仰ったとおり、この身に今いただくんです。そうさっき仰って下さったように、信の一念のところに本当に阿弥陀の浄土…、私なりに云うと、阿弥陀の浄土を生きて行くということは、今賜ると思います。でも浄土に往ってしまったとか、そんな話と違いますね。
Q:(不明) 現生正定聚は現生往生か
それは云ってないです。その場合往生って何ですか、ということなんです。往生するとはどういうことなんですかね。親鸞聖人は浄土をどこかにあるエリアみたいなことはいわないんですよ。功徳としての浄土を語るんです。その功徳を賜るという意味では、今のことですよ。浄土の功徳を今この身に賜るということは云うてます。でも浄土に往ってしまったなんて云いません。
Q:不明
どちらを仰りたいのか分からないのですけど、即得往生で現生の往生を親鸞聖人は認めておられますねと仰ったので、そちらを確認したいのか、どちらのご意見なのかがね。
Q:現生往生ということがあるのかどうか
その場合往生って何かということを云わないと、どこかに行くという意味では、そんなことは云うておられませんよ。でも浄土の功徳を今賜るということはあります。これは現生の利益ですから。現生の利益は「信巻」にもちゃんと出て来ます。「証巻」にも即の時に大乗正定聚の数に入ると現生のこととして云ってますね。だから一つの単語だけで括ろうとすると、どうしても云い切れないことがはみ出していくことが起きますね。現生往生はあるかないかという話じゃないんですよ。あえて言えと云われれば、現生に利益を賜るということは云っておられます、とボクは答えるしかないですね。どこかに行くというような意味で往生を考えておられるんであったら、そんなことは親鸞聖人は仰ってないからです。行くと云うても何が行くんですか、という話になります、今度は。魂じゃないでしょう、肉体はまさか行かないですよね。だからあるかないかということで云うと、やっぱり利益としてその内容を云わなくてはいけないと思います。親鸞聖人がご苦労なさったのは、往生とか浄土という言葉がもう何百年の歴史を日本で持ってますので、死んだ後の別世界というような文脈で語られることが多かったのです。それに対して、いま信心をいただくところに賜る利益があるということを、相当強調なさったのが親鸞聖人です。それを云うときに天親菩薩や曇鸞大師の荘厳功徳としての浄土をあそこまで仰る理由もそれですね。いわゆる金銀財宝がある、そんな世界としての浄土を云わずに、いまここに身が変るという問題ですわ。いいか悪いかで計っていたその身のあり方が変るということと、そして繋がり、世界が変るということ、そういう功徳を今賜るということは仰います。だから往生ということが今あるのかないのかと云うだけでなく、その中身をどうしても云わないと、あるかないかだけでは答えられないですね。誤解されるんです、どうしても。
Q:不明
ありがとうございます。本当にいまおっしゃて下さったところは大事で、往生の問題と併せて親鸞聖人は還相回向の利益を「証巻」で語られるわけです。「証巻」の標挙というのは「必至滅度の願」と「難思議往生」ということが掲げられているわけですね。もしか還相回向がもう一つ別の主題としてあるなら、還相回向の利益としてそれを標題に挙げてもいいと思うんですが、難思議往生の中身として云われる。浄土に生まれるという方向とこの世に関わるという方向、この世の中でいよいよいのちを尽して行くことができる、これを併せて難思議往生と云っておられると思います。だから還相回向をどこに仰ぐか、それはいろいろあっていいんですよ。例えば亡き人が私にはたらいて下さっている、そこに還相を感ずる。それはありだと思います。しかし亡き人だけに限定する必要はないので、親鸞聖人で云えば法然上人には生きておられたころから如来の回向を感じておられるわけですね。すると法然上人はどこかに行ってしまった人じゃなくて、この世で仏法を証しして下さっている、そういう方として仰ぐ。だから回向を自分がやるなんて云うたら、えらいことになりますけど、往相も還相も共に如来からの賜りものだということになれば、これは思いを超えて賜る難思議往生の中身ですよね。だから「証巻」で両方とも云われているということが、非常に大事やと思います。それは信の一念のところに全部あるんだと思いますね。もう一つついでに云うと、「行巻」でも還相回向の第22願が他力釈のところに出ています。あすこでは第18願と第11願と第22願と三つが出ますが、往生を遂げるということと、それから必ず滅度に至るということと、そしてこの還来穢国ということと、これが全部本願のはたらきによって我々の上に起ると書いてます。これはやっぱり誰かの話じゃないですよね。還相回向の問題はなかなか難しいというふうに云われて敬遠されがちなんですけれど、これは私たちに思ってもみないことが起る中身として書いておられると私は思います。一言で云えば、この世のあり方に埋没しておった者がそこから離れる、あるいはこの世を見ることができるという利益を賜る、すると見ることによっていよいよこの世に関わることができるという、そういう内容を持っているということですね。その両面を云わないと浄土教はどうしてもこの世がしんどいからお浄土に逃げ込む、避難しましょうという教えになってしまうと思うんです。今はシンドイけど死ねば浄土に参れるという、こんな話に終っていたと思います。それをどこまでも今現在の内容として親鸞聖人は語ろうとしておられると思います。それがさっきから現生に往生はあるんですかということに、ボクもえらい反応してるんですけれども、それはどこかに行くというようなことになったら、今度は帰るのはいつやみたいなことがまた起って来るんですね。そういう実体的に空間移動するような、場所を変えるような話じゃないということを、ご苦労して仰っているのが親鸞聖人だと思うもんですから、すぐに反応してしまうんですけどね。
どこを典拠に云っているか、場所を共有しておきたいと思います。「真仏土巻」の最後に往生ということが非常に端的に語られているところがあって、聖典323頁、後ろから2行目です[往生と言うは、『大経』には「皆受自然虚無之身無極之体」と言えり。]と。これ皆自然虚無の身無極の体を受けたるなりと。これ浄土の住人の姿なんですけれども、この身体を得るという、こういう云い方で云っておられるのが一つです。もう一つがその後[『論』には「如来浄華衆正覚華化生」]と、これも有名な言葉ですが、それに曇鸞大師の言葉を挙げてますね。[または「同一念仏して無別の道故」]と。これは関係ですよね。だから身と世界が変るというふうに、さっき云ったのはここを云ってるわけなんです。親鸞聖人はこれがどこか場所、西の方にある世界に行くなんということを書かないでしょう。往生というのは身の問題と関係の問題で仰る。それでこれが難思議往生、我々の思議を超えた往生だというふうに押さえておられる。これがさっきからお話している一つの依り処なんですけれどね。現代でも往生に対していろんなイメージが先行しますが、親鸞聖人の当時も往生に対するものすごい先入観があるわけですよね。それを解きほぐしながら、浄土の教えでないと我々に成仏なんてことあり得ないと、迷いを超えるなんてこと成り立たないということをどうしても云わないといけないので、ものすごくご苦労しておられるんです。だから人によっては、親鸞聖人という人は新しい宗教を立てた方が早かったのじゃないかという人がいるぐらいで、伝統的なものに乗っかるからこんなややこしい説明をせんといかんと云うた人もいます。けれども、親鸞聖人はそうじゃなくて浄土の教えこそがお釈迦さまの一番云いたかった真実の仏教だということで、伝統の中で誤解された言葉も含めながら、その意味確認をしておられるというふうに私は思います。だから往生というのはいのち終ってどこかに行くという書き方をしないでしょう。なんでこんな云い方をするか。身の問題と世界が変ることというのは、ここで云うてたわけなんですけどね。ちょっと、ご質問に答えたかは分かりませんけれど。
この言葉も大事にしますね。「前念に命終して後念に即ち生まれる」と。まぁあれは先ほどから出ていた曽我先生なんかが非常に大事にしておられる言葉で、一念一念のところに我執を中心にした、我が計らいを中心にしてる生き方にいのちを終えて行く。こういう意味で肉体の命終というように曽我先生は読まないわけです。極端な話をすると、この肉体が終ったからと云って、我執に終りを告げるかどうかそんなこと分からないです。分からないって変かもしれませんが、問題はその我執中心に計らいで人を裁いている人の今のあり方が問題なわけでしょう。そこにはたらく法というのがなかったら、結局我々が生きてる時には全部関係ない教えになって行きますね。だから現生の利益をあれほど強調なさった理由があると私は思ってるんですけどね。だから前念に命終して後念に即生するというのは、一声一声の念仏の相続しかないのです。一声一声の継続ですよね。そこに計らいを中心にしている我に死んで本願に生きるということをいただき続けて行くということですね。それがまぁ今日の三願転入の文で云うと、「しかるにいま特に」という、この「いま」というのは、念仏の一念一念の今やと思っています。何歳の時という話にはならないということなんですね、云いたかったのは。
転換という意味では転じて成ずる、転成という言葉も大事になさいますよね。「悪を転じて徳を成す」のあの転成ですけれども、本当に180度、もっと云えば360度になると思うんですけど、この世に居ながら生き方が全く変わるということが起る、ということですね。 それだったらと、学生に云われたことあるんです。それなら生き方を転換すると云うてくれたら分かり易いのにと。なるほどとも思いましたが、生き方の転換というのは結構軽く使われますよね。今日から生き方改めますわみたいな、根性入れ替えますわみたいな。全然入れ替わっていないんですけど。その意味で往生の「生」と云うのは、一遍死なないと生まれるということにならないと、安田先生は云っておられましたね。つまり転換の厳しさを云うときには、いままでの生き方に一遍死ぬんだという、死んで生まれ直すというのが往生の生だと、こういう云い方もしておられました。転換というとプラスアルファでいいものをもらうようなイメージも抜けませんから。いままでのあり方に完全に離れていくという、転換でもそういう転換ですね。
今日はやっぱり皆さんが課題になさっておられたところですから、いろいろご意見をいただいて、応答の中で私も云いたいことかなり云わしてもらいました。本当に大事だなぁと思うのは、例えば『歎異抄』の第9章のことも申し上げましたけれども、あのことがこの三願転入というのは決して梯子段を上がって行く話じゃないということを、唯円さまとのやり取りで語って下さっているわけですね。私も昔はそうやったと云うんじゃないんですね、いまもそうなんですから。しかしそういう私を掴んで放さない本願はかたじけないと云うわけでしょう。ただ、かたじけないというのは朝から晩まで思ってると云うわけには行きませんよね。そういう世界がありながら、やっぱり忘れて世間の計らいに腹を立てたり、妬みの心で振り回されるということあるわけですから。それが縁になって、また愚かなことになっとったなぁ、まぁこれで云うと右側に堕ちていたなぁということを知らされる。これ途中で仰っていただきましたけれども、それが方便の積極的な意味ですよね。これが全くなくなったら左側の正定聚というようなことも云わんでいいかも知れませんね。これが譬えの話で云えば、蓮の花はどこに咲くかと云うたら、この迷いの現実に覚りの花が咲くわけですよね。この迷いがなくなったら覚りの花も不用になりますね。だから正定聚というのは、なんかどっかに登り詰める境地じゃなくて、いつでもこの邪定聚・不定聚というあり方を対比して暴き出してくれるような、私たちの歩みに関っていることだと思いますね。正定聚に登り詰める、そんな境地としてつかめるもんじゃないと思います。正定聚ということは教えとしてあるんであって、そこに私たちは邪定、不定というところに留まっておったということがいつも暴き出されるということですよね。そういう意味では共にこっちに居て下さるのは親鸞聖人で、これが今日始めに読んだ「悲しきかな垢障の凡愚」というのは、ここに居るからでしょう。もう正定聚に行きましたと云わないのが親鸞聖人だと、ここを申し上げたかったわけなんですね。
もう一遍だけ同じことを繰り返しますが、三願転入という言葉でどうしても梯子段というか、階段を一段一段上がって行くようなイメージで捉えられるんですが、少なくとも親鸞聖人は、私は第19願のあり方とはおさらばしましたとか、もう第20願なんて卒業しましたとか、そんなこと仰ってないんです。勿論雑行に迷うというようなことは殆んどないと云ってもいいと思います。念仏一つというところに立っておられた。しかしそこにも自力の心が湧いて来るわけですから、それは結局長々読んで来ましたけれども、「専修にして雑心なるもの」と云うのが前回のところにありましたね、形は専修念仏でもその中身は大問題なんです。これで自分だけが助かるとか、自分の都合がいいことを願うというようなことは、阿弥陀を念じているんじゃないんですよ。自分の都合のために阿弥陀さんを利用して行くだけですから。それは形は朝から晩まで何万遍称えていたとしても、それは阿弥陀の世界に生れて行く念仏ではありませんということを云う。しかしそれがまた縁になって、いよいよ本当に阿弥陀の世界に立ち返らしていただくというのが今日の三願転入のところで最後に云われる「願海転入」、それもご質問いただきましたけれども「果遂の誓い、良に由あるかな」というのは、この自力の心を浮き彫りにする、そのご本願がなければならなかったという頷きになっているんだと思うんですね。
後半はずっとご質問いただきながらということになりましたけれども、これだけやっぱり皆さん気になって課題にしておられるところだということも、よう知らせていただきまして、ありがとうございました。一応今日さらっと読んだところですから、三つに分けて述べることも大事な面があるんですね。親鸞聖人も三往生ということを分けて述べられるところがあります。「化身土巻」はそれを三つに分けるんじゃなくて、そこに動きを、とにかく阿弥陀の真実報土に帰そうとする、そういう動きを大事にしておられるのが「方便化身土巻」かなぁということを思います。ですから、もう一遍この辺りからお話をしたいと思います。じゃぁ今日はこのぐらいにさせていただきましょうか。ありがとうございました。
化身土巻の悲歎述懐
大谷派の真宗聖典の頁で云いますと356頁まで来ておりました。ここに悲歎述懐の文が置かれております。上の段3行目です。「悲しきかな、垢障の凡愚、無際より已来、助・正間雑し、定散心雑するがゆえに、出離その期なし。自ら流転輪廻を度るに、微塵劫を超過すれども、仏願力に帰しがたく、大信海に入りがたし。良に傷嗟すべし、深く悲歎すべし。」と。まあこれ信巻の悲歎述懐は愚禿鸞というご自身のお名前が出ております。あそこは親鸞聖人の自らの悲歎述懐として大変有名であります。「恥ずべし傷むべし」というお言葉があります。ここはご自身のお名前は挙げられておりませんが、だからと云ってこれ人の話じゃありません。ご自身もこの中に居られるわけであります。悲しいことであると云ってます。これ〇か×かという、正解か間違っているかと、そういうことを仰らずに、悲しいことでありますと。これが親鸞聖人の言葉遣いの大切なところだと思います。これは教えに遇いながらも、ということがここにあるわけです。誰もが平等に迷いいを超えていくただ念仏の教え、阿弥陀の世界を聞かせていただきながらも、それに背いていくという問題なんですね。これが「悲しきかな、垢障の凡愚」垢が障りになっていると書いてあります。垢にまみれておるとか、我々日頃思ってないわけで、正しく生きている、浄らかだというぐらいに思っているかも知れません。ところがその全体が自らの計らいに覆われておりまして、人のことは良く分かるが、自分がどんな生き方になっているかということはなかなか振り返ることは出来ません。だから「垢障の凡愚」というのは仏さまが見て下さった我々の姿やと思いますね。自分でこんなことを反省して思うなんて、そんな話とは全然程度が違うと思います。「無際より已来」ですから始めがないんですね。いつから迷い始めたか、そんなことない。もう迷いには始めがないという、これが無始の時より已来とか、曠劫より已来というような云われ方もします。私たちの迷いはスタート、いつからなんて決められないんですね。それを「無際より已来、助・正間雑し、定散心雑するがゆえに」とありました。助・正というのは助業と正定業が雑っているということです。これはただ念仏一つで助かるという教えを聞きながら、どうせ念仏するならやっぱり沢山読んだ方がもっと利益があるんじゃないか、あるいは長年やってきた私の方が功徳を積んだんじゃないかと、こういう思いが棄てられないんですね。だから助業を正定業に雑ぜていくというのは、結局は自らの功績をたよりにするというあり方なんですね。だからこれは念仏で救われるんじゃないんです。自分はどれだけやったかという、結局自分を誇っているということが抜けない問題なんですね。それが定散心雑するとありました。これは定善散善、やっぱりどこかでいいことをしている、だんだんいい者になっていくという根性が抜けないわけであります。仏教というとどうしても傷つけ合うことをやめなさい、傷つけ合うことを超えなさいという意味では悪をやめて善を為しなさいという、善と悪を立てて教えて下さいます。それを聞くもんですから、どうしても悪をやめて善き者になって行かなければならないのが仏教の基本だというのがイメージとしてありますよね。仏教を学んでおられない人にも、それはあると思います。仏教を学んだらちょっとは心がきれいになるんじゃないか、あるいは行ないが正しくなるんじゃないか、だんだん善き者になっていけるんじゃないか、とこういう予定ですよね。予想、これがなかなか抜けない。でもこれは親鸞聖人で云えば、20年比叡山で修業なさったわけで、どれほどきれいな心になれたかと云うたら、実は20年修行してもなれなかったということが見えた。その時にお釈迦さまの教えが今度は全く違って届いて来たわけです。つまり悪を棄てろと云われてみて、本気で取り組んでみたら棄てられない我が身に目が覚めたということですね。きれいな心になれと云われて、その課題を実践しようとした時に、浄らかになれない自分が見えたということです。そういう自分はどうなって仏道を歩むのかということが改めて一から問題になったんでしょうね。出発点が違ってきたわけです。それが法然上人との出遇いで、あなたは阿弥陀に助けられなければいけませんよ、という教えに出遇うことになります。つまり自分で気をつければ間違わないようになれるというんじゃないんですよ。自分で今日から腹立たないようにしようと思ったら傷つけ合うことを止められる、そんなんじゃなかったということです。阿弥陀に導かれながら一生歩んで行く他ないというところに決った。これが29歳の時の出来事であります。だからそれからは阿弥陀を念じて生きて行くということが生活の中心になったはずなんですけれども、そこにもう一つ見えて来たのが、この念仏の教えを私がいただいたとか、あの人はまだだとか、あるいは私のいただき方の方が正しいとか云うて分け隔てをしていく。その根性が見えた。いわば自力の心の深さですよね。これが第20願のところでずうっと問題にされて来たところであります。念仏の一道に立っているつもりのところに実は自分を誇っていく、あるいは人を下に見ていくということが起っていた。これは阿弥陀の世界から一番遠いわけですよね。それがここで悲しきかなと云われている内容であります。悪人が助かる道、悪人だからこそ阿弥陀によって助けられなきゃならんということがはっきりしたはずなのに、どこかでまた、念仏していることがいい者になっていくということにすり替わっていくわけです。それぐらい上昇志向と云うか、だんだん善き者になって行くという発想は私たちの本性に染みついていると云わなきゃならんのでしょうね。ここで「助・正間雑し、定散心雑する」というのは、自分の積み上げたことを頼りにして行こうとする心です。だから「出離その期なし」と書いてますね。結局はお互いに傷つけ合って行くというあり方は超えられないということです。仏法を学んだことですら迷いに沈んでいく、人と比べて良いか悪いかに落ち込んで行くわけであります。ですから「自ら流転輪廻を度るに、微塵劫を超過すれども、仏願力に帰しがたく、大信海に入りがたし」と書いてあります。どれほど長い時間をかけたとしても、阿弥陀仏の本願によって助かって行くという道には立ち難いのですね。誰もが平等に本願に頷けば道が開けるのに、そこに立つことができない。誰に起っても大信心なんですがどうでしょうかね。これも親鸞聖人の有名な物語で、法然上人と親鸞聖人の信心、これは一つだということを云ったという話がありますが、あれはボクらに引き当てて云えば、親鸞聖人の信心も私のいただいた信心も一つですということがどっかで云えなければ、結局親鸞聖人はどこかに置いておいて自分はまだまだですと云うのならば、謙虚なようですが、実は大信心ということに頷けてないということです。やっぱり経歴とか、親鸞聖人ほどの方だったら途轍もないところにおられるというイメージが先行して、誰もが平等にいただくという信心ということにならない。だからこの「仏願力に帰しがたく」と「大信海に入りがたし」というお言葉の中の「かたし」は「叵」という字が書いてありましたね。音読みで「ハ」でありますが、普通に使う「難」よりも更にむつかしいことを押えた字だと云われています。可能の「可」という漢字を引っ繰り返している。その意味で不可能を表わす字だと云うんですね。だから自分に信頼を置いている間、自分は磨けばなんとかなるとか、自分はこれだけやって来たからという思いがある間は、どれほど南無阿弥陀仏と称えていようが、あるいは阿弥陀仏のことを説いている経典をそれしか読まないと云っていようが、全体が阿弥陀の世界ではないんですね。このことを、大変厳しい言葉ですけれども、押えていて下さるのがここの悲歎述懐でありました。だから「良に傷嗟すべし」と。傷むという字が書いてありますね。そして「深く悲歎すべし」悲しみ歎きなさいと呼びかけている。自分自身にもこれを改めて頂戴すると共に、周りの人にも呼び掛けて行く。これが一番傷ましいんだということを云っている。そういう一段でありました。それを承けて次につながって行くところなんですが、もう4行を読んでしまいます。真実報土に入れない者
「おおよそ大小聖人・一切善人、本願の嘉号をもって己が善根とするがゆえに、信を生ずることあたわず、仏智を了らず。」とまずこうありました。「大小聖人」というのは、大乗小乗それぞれの縁に従って仏道修行に励んでいる方々を聖人と云ってます。聖者の道に立っている方を云うんですね、修行を積み重ねている方々です。もう一つ、そういう修行の道に入っていなくても世間で云うような善を積んでいるものが「一切善人」です。まぁこれ前回もいいましたが、ここに悪人という言葉はありませんね。だから全ての人ではない、悪人というのは誇るものを何一つ持たない者です。そういう意味ではここで善を誇っていくということで、修行して行く人を大小聖人と云い、その道に入っていない者でも善を積んで来たということを頼りにしてるという意味で一切善人と云ってます。こういう方々はどうなるかと云えば、「本願の嘉号をもって己が善根とす」と云ってます。「本願の嘉き名前」と。本願が我々に呼びかけてくる、阿弥陀に南無しなさいと云うのはこれ、本願からの呼びかけなんです。それをいただきながら、私への呼びかけの言葉なのに、己が善根とすると書いてあります。結局何遍称えている、毎日何回私は云ってますとかね、あるいは長年やって来ましたとか、要するに経歴とか回数を誇ることになっていくわけです。それは本願からの呼びかけという本来の意味が見失われていますよね。南無阿弥陀仏というのは、たとえ自分が称えても自分への呼びかけなんですね。阿弥陀仏に南無しなさいという呼びかけを聞かせてもらう。十遍称えたということは十遍呼ばれたと云った方がいいと思います。百遍称えることが出来た日は百遍呼ばれたということなんです。でも我々の意識はなかなかそうはなりませんね。阿弥陀に南無せよと呼ばれているのに、今日は何回称えることが出来た、お経を何回読みましたとか、こういうことになるわけです。呼びかけとしての念仏、呼び声というのがなかなかいただけないわけです。だから本当は自分の功績として誇ることは出来ないものなのに、それを握っていく。これが「本願の嘉号を以って己が善根とする」というふうに云われているわけです。ですから「信を生ずることあたわず、仏智を了らず」とあります。「信を生ずる」というのは、阿弥陀仏によって平等に助かって行くということに頷けないということです。どうしても比べているわけですよ。まぁこれは威張る場合よりも、ひょっとすると自分みたいな者はまだまだですと云うてね、謙虚に仰る方の方が多いかも知れません。それは人間的にはなんか控えめだなぁと褒められるかもしれませんが、こと仏法、阿弥陀仏の教えの前には、結局阿弥陀の世界に出遇っていないということの証しなんです。私みたいな者はまだまだですわと云うこと自体が、ランク付けあるいは比べる世界に自分を位置付けているわけですから。阿弥陀を信ずる、本願の世界に頷くということはあり得ないということを「信を生ずることあたわず」と云い、そして仏智を了らないと云ってます。仏のお心、仏の願い、そして仏の見ている世界を了ることはないわけであります。ずうっと読んで来た第19願・第20願に示される我々のあり方というのは、基本的にはこの不了仏智という言葉に摂められるでしょうね。教えに触れていても教えに頷いているんじゃなくて、自分で全部加工して適当に曲げて、そして計らっているだけなんですよ。そして自分は救われるか救われないかとか、あの人は行けるけどあの人はダメだろうとやってるわけです。それはどんな者も一人も漏らさず迎え取るという阿弥陀の世界に後ろ向きになっていると云わざるを得ませんね。光明名号の因縁
前回最後のこの言葉をあんまり解説してなかったものですから振り返ったわけですが、もうひと言云ってるのが「かの因を建立せることを了知することあたわざるがゆえに、報土に入ることなきなり。」こういう言葉を敢えて加えておられます。これ無くても「信を生ずることあたわず、仏智を了らず」だから「報土に入ることなきなり」と云ってもおかしくないですね。なんでこんな言葉が加わっているのかをちょっと考えておきたいのですが、これは実は証巻に引かれております無量寿如来会の言葉が元になっているということがすぐに分かります。281頁を開いて下さい。後ろから6行目に(如来会)とありまして引用されていますね。これはどういう流れかと云うと親鸞聖人はこの証巻では必至滅度の願と云って大無量寿経の第11願を引くだけではなくて、無量寿如来会の第11願も引いておられます。これを先に見ましょうね。1行目から見ますと、無量寿経の第11願は必至滅度の願文とあって[『大経』に言わく、設い我仏を得たらんに、国の中の人天、定聚に住し、必ず滅度に至らずは、正覚を取らじ、と。已上]ここに必至滅度あるいは正定聚に住するという内容が云われています。これをもう一つ無量寿如来会の願文で親鸞聖人は確かめられるんですね。[『無量寿如来会』に言わく、もし我成仏せんに、国の中の有情、もし決定して等正覚を成り、大涅槃を証せずは、菩提を取らじ、と。已上]と。これ読んでいただいて分かるとおり必ず滅度に至るという言葉はありませんが、それに対して等正覚を成る、「成等正覚」という言葉があります。親鸞聖人は、これは菩薩道で云うと、菩薩道の修業を極められた弥勒菩薩と併せて読んで行かれますね。弥勒菩薩と同じということを云われる根拠となっているところでもあります。だから「成等正覚」という言葉、もう一つが「証大涅槃」、これを正信偈では「成等覚証大涅槃」と七文字に整えられておりますが、その典拠になっております。等覚を成り大涅槃を証すると。ここまで云うんですね。必至滅度の願を同時に証大涅槃の願と読んでおられますが、このお経が親鸞聖人にとって大変大事な意味を持ったわけですね。これでこの成就文を同じように大経から引くだけじゃなくて、後ろから6行目になりますが、如来会の文章を引くわけです。親鸞聖人の教行信証の引用の仕方というのは、似たようなものがあるからこっちにも引いておいたらいいと、そんなんでは引かないんですね。如来会を引くときには如来会にしかない表現があるから引かれるんです。反対に云えば無量寿経の表現で誤解されないであろうということになったら、無量寿経で代表させているところもあります。もっと別のところでは、如来会をいつも引くわけじゃなくて大阿弥陀経を引いたり、平等覚経を引いたりという、やっぱりそのお経でないと確認できないというお心があるから他のお経から引いてくるわけです。正定聚は「生れんとする者」
ここの成就文は大きく云うと二つのことがあるんです。一つ目が後ろから6行目に「また言わく、かの国の衆生、もしは当に生まれん者、みなことごとく無常菩提を究竟し、涅槃の処に到らしめん。」とこうあります。この前半でどうしても必要だったのは、「かの国の衆生」の後に、「もしは当に生まれん者」とあります。これ漢文では「若当生者」という四文字でありますが、これに「もしはまさにうまれんもの」という訓点を付けてるわけです。「生れん者」というのは生まれようとする者ということでしょう、生まれし者ではありませんね、生まれた者ではない。今から生れて行こうとする者、これを当に生まれん者と読んでいます。ということは、親鸞聖人はかの国の衆生、これはまぁ浄土に居られる方でしょうね。ここに二種類のあり方を挙げてあるわけです。生れた人はこうなる、と云うだけじゃなくて、生まれようとする人もこうなる、というふうに読んでいるわけです。これがかの国の衆生だけじゃなくて、もしや当に生まれようとする者が「みなことごとく無常菩提を究竟し、涅槃の処に到らしめん。」と。行った人だけじゃないんですよ。今から浄土に行こうとする者、どこに居るかと云えばここですわね。娑婆世界に居りながら、阿弥陀の世界を願う者にも以下のことが成り立つようにしたいと云っている。この「若当生者」という言葉が如来会にしかないからどうしても引かなくてはいけなかったのですよ。我々はどうしても浄土教と聞くと、どうしても浄土に行ってからのご利益というようなイメージが付きまといますが、親鸞聖人はそれを踏まえながらも現在生きている私たちの上に与えられる利益ということを大変強調なさいますね。行ってしまってからの利益じゃない。もしか行ってしまった人だけの話なら、浄土教は死んだ後の話になるでしょうね。しかし浄土を願って生きる、そこにも与えられるものがあるんだということを云う。ここに浄土はいま娑婆世界にいる私たちにも深くはたらいて来るということを受け止められるわけです。これが前半にどうしてもこのお経を引かないといけなかったことでしょうね。邪定聚と不定聚はなぜ浄土に無いのか
もう一つが「何をもってのゆえに。もし邪定聚および不定聚は、かの因を建立せることを了知することあたわざるがゆえなり、と。已上、要を抄ず。」とあります。これが先ほど化身土巻に引かれていた、「かの因を建立せることを了知することあたわず」の典拠です。これ大経の文章ではどうなっているかを5行目で見ますと、[願成就の文、『経』に言わく、それ衆生ありて、この国に生まるれば、みなことごとく正定の聚に住す。]と。これは生まれたならばと読めますね。これは行った人の話です。大経ではそういう表現しかないですね。一人残らず必ず仏に成って行く者に定まる、これが正しく定まった輩といういみで、正定聚と云われる。どうしてそうかと云ったら「かの仏国の中にはもろもろの邪聚および不定聚なければなり」と。つまり阿弥陀の浄土には邪定聚も不定聚もないんだという云い方をしているわけです。みんな正定聚。阿弥陀の浄土はみんな仏に成って行くことが決まるんだと云ってるだけなんです。でもこの邪定聚と不定聚について説明をしているのが、この如来会の文章なんです。邪定聚と不定聚というのはどういう人たちかと云ったら、もう一回後ろから5行目に戻って「もし邪定聚および不定聚は、かの因を建立せることを了知することあたわざるがゆえなり」と。これ生れないと云ってるんです。邪定聚と不定聚では、阿弥陀の浄土には生まれない。なぜかと云えば、かの因を建立せることを了知することが出来ないからだと云ってます。まぁこれもいろんな解釈がありまして、「かの因を建立せることを了知する」とは、これ何のことかと、いろいろ解釈あります。でも教行信証の大きな文脈で云えば、これは浄土に生まれていく因縁ですね、これを建てて下さった。どうやって生まれさせるか、これも法蔵菩薩が立てて下さったんですよ。正信偈の一句で云えば「光明名号顕因縁」とありますね。これ善導大師のところで出る言葉ですが、我々の能力で生まれるんじゃない、あるいは我々の経歴・業績で生まれるんじゃないんですよ。光明と名号、つまり仏のおはたらきによって生まれるわけです。ただその光明と名号に頷くということは残ってますよ。だから誰でもそのままでOKというわけじゃない。光明と名号のはたらきをいただくところに一人残らず生まれる。しかしどうやって生まれるかは、光明と名号ということによって生れるんだ。「かの因」というのは、かの阿弥陀の浄土に生まれる因を建立して下さったという意味で、光明名号の因縁というふうに読んだらいいと私は思います。勿論それは、もう一遍云いますが、それに頷く信心がなかったら光明名号だけでお任せというわけにはいきませんので、信心のことだと読んでいる、そこも大事やと思います。これは詳しくは行巻に両重因縁という一段がありまして、光明名号を外縁とし、信心を内因として生れて行くと、二重の因縁が語られます。しかしその信心が我々に発起するのはどこまでも光明と名号のおはたらき、呼びかけやら光のはたらきで見せて下さることが起るからなんですね。でも端的に云えば言葉ですね、やっぱり。言葉をもって呼びかける。それによって、ああそうだったかというのが見えてというのが光明のはたらきであります。光明と云ってもピカッと何かが来るんじゃないんですね、言葉を通して今まで見えてなかったことが示されることになります。その意味では我々はどうしても言葉によって迷っている、言葉によって物事を実体化したり縛られたりしている。そういう時に、言葉によるなという呼びかけもあり得るかも知れませんが、それも言葉ですわね。言葉に呑み込まれるな、これも言葉で云わないといけないわけです。この辺が釈尊が説法をなさる時に悩まれたということでしょ。言葉にすれば、またそれに縛られる。迷いと覚りということを立てた時点でですよ、迷いはダメだ覚りは素晴らしいんだと、また価値付けが始まります。迷いを叩き壊して覚りに向うみたいなことが起ると、かつてのオウム真理教がそうでしたが、迷った人間は殺しても構わないという極端な例ですけど、あすこまで行くわけです。でもそんなことしたら覚りも意味ないわけですよ。迷っている人間の上にどうはたらくかというのが本当の覚りなんですが、迷いを叩き壊すというんじゃない。迷っておったのかということに気がつく以外に覚りはどこにもないんですが、言葉で云うしかない。しかし迷いと覚りということを立てて我々に課題を示そうとすることが、迷いはダメなんだ、迷っている私はつまらん人間だと、どんどんそうやって実体化していくことになります。でもそう云うことを承知の上で敢えて言葉にして語ったというのが釈尊の初転法輪でしょうね。そのお心を一番いただいて根本の言葉、我々を迷いから覚めさせる根本の言葉は何か、これを教行信証には「真理の一文」という言葉もあります。真理の一文は何か、これが阿弥陀の呼び声、本願の名号なんですね。これに触れないと私たちは迷っていたということに気が付くということもあり得ない。話がそれましたけれども、この因縁ということを端的には光明名号の因縁を建立して下さった。そのことを了知しないというのは、自分の側に助かって行く因を置こうとするわけでしょう。私はこれだけやって来た、私はこれだけ分かってますと、それを根拠に助かろうとする。こんなあり方を光明名号によって助かる道筋を立てて下さったことを了知することがない。こういうふうに云われます。それが邪定聚と不定聚なんですね。すでにここにこういうことが出ているわけですが、邪定聚と不定聚が正面切って問題にされたのが化身土巻です。一応分ければ、邪定聚の方は第19願のあり方、念仏一つにならないあり方です。でも本人は自分は間違ってないと思って、あれもやりこれもやりで、いろんな行を積み上げているわけです。私ほど一所懸命仏道を求めている者はおらんというあり方でしょうね。でもその全体が念仏一つということにならない。これが邪定聚と云われる。もう一つは不定聚。これは念仏をいただいている、念仏の教えを聞いているにもかかわらず、本当にこれでいいのかなぁという疑いが起るわけです。南無阿弥陀仏一つということがなんか頼りなく感ずるわけですね。だから同じ念仏するにしても、例えば大声で称えた方がいいんじゃないかとか、称えた意味をきちっと勉強してからの方がもっと価値があるんやないかと、念仏に何かを付け足そうとする、これが不定聚。定まらないというあり方です。前にも云いましたが、邪定とは横さまに定めたという字ですね。まぁ勝手に定めたんです。オレは間違うておらんと、私は仏道を歩んでいると自分で定めているんですね。不定というのは定まらない。ホンマにこれでエエんかいなと、どっちにしても自分の計らいが元なんですね。邪定は自分の計らいで自分は大丈夫だと定めている。不定はほんとにこれでいいんかいなと、これも計らいですわ。それに対すると正定聚というのは、ここに大きな隔たりがありまして、これは自分から起るんじゃないんですね。定まるというのは、呼びかけによって、あぁここに道があったかと、これが本当に迷いを超えて行く唯一の道だったということが見えてくる、知らされて来るというあり方です。前に安田先生のお言葉を紹介したと思いますが、先生は本当に分かりやすく邪定というのは「定めた」という生き方だと仰ってました。これで行くんだと定めていると。これは人の云うことを聞きませんよ、オレは定めたんだからもう文句付けるな、批判するな、ほっといてくれと、こういうことになる。不定というのは念仏一つが大事やと頭で分かっているのですけれど、ホンマにこのやり方でいいんかいなとウロウロするんですよ。でもこれ、定まらんと仰っていました。定めたか定まらんか、だいたい私たちはどっちかに居ると仰っていました。それに対して正定聚は、これだったかと膝を打つようなもので「定まる」んやと仰ってました。これは「定める」んじゃなくて、向こうから見えて来る道なんです、これだったかと。二河白道の譬喩で云えばね、こちらからは普通道は見えないわけですよ、助かる道はないと。しかし目の前に白道が見えた時に、この道を歩むと、ある意味で決めたということかも知れませんが、この道しかないぞということを教えて下さる人が、こちら側からは行けという声と、向こうからは来たれという呼び声、これによって本当に歩んで行くことが成り立つ。誰も文句言うなと定めたんなら、大概途中から邪魔が入りますわ。お~い、その道危ないぞ、帰って来いと云われたらね、宗旨換えせんならんことも起きる。だから定めたとか定まらないと云うんでなくて、これだったのかという形で見える。向こうから定まってくるというような定まり方なんですね。で、ここでは邪定聚と不定聚のことが、内容をちゃんと押さえていますね。さっきの大経では阿弥陀の浄土には邪定聚と不定聚もないんだと云ってるだけです。だから皆な正定聚に住するんだと云ってるだけだったんですが、邪定聚と不定聚はなぜ阿弥陀の浄土にないかと云ったら、阿弥陀の浄土に生まれる因、それをせっかく阿弥陀さんがお建て下さったにも関わらず、それに頷かないもんですから、結局阿弥陀の浄土を願っているわけじゃないんですね。別のことを目指していると云わなきゃならんでしょうね。だから生まれる筈はないんですよ。これはそこまで書いてませんけど、邪定聚と不定聚が浄土には居ないということの理由を「かの因を建立せることを了知することあたわざるがゆえに、報土に入ることなきなり。」と化身土巻では仰っているわけです。これは先程申し上げたところで云えば、阿弥陀の浄土に生まれていく因をお建て下さったこと、そのお心を了知することができない。だから本願に報いた阿弥陀の世界には入ることはありませんと、ここまで云ってるわけです。だから「信を生ずることあたわず、仏智を了らず」と云うのが始めにありますんで、これ三つ並べて、信を生ずることがない、仏智を了ることがない、そしてかの因を建立せることを了知することがない、だから報土に入ることなきなり。と読めば、かの因を建立すると云うのは、信心のことだと云ってもいいと云いましたけれども、ここでは信心が先に出てますので、ここは特に念仏を立てて下さった光明名号の因縁のことを頷かないという問題として見ておきたいと思うんですね。でもここまで親鸞聖人が仰るということは先の「悲しきかな」から始まる一連の文章でありますが、自分自身がその中に埋没して来たということを見たからですね。自分にそういう実感が全然ないのに、こんなことを仰らないと思います。だから29歳で法然上人に帰して、念仏一つという歩みがそこから始まったはずなのに、それをまた自分で握っていこうとする、自分は分かっているとか、自分は長年やって来たということに立っていこうとする、そういう問題が自分を通して教えられてきたということがあるから、さきほどの「悲しきかな」という言葉になっているわけであります。だから悲しきかなと云うた後に、次に出るのが今日お話しした所謂三願転入の文なんですね。いよいよ三願転入の文
じゃぁ今日の一段、長いですけれど読んでみましょうかね。10行ぐらいありますけれども「ここをもって」から行きます。ずうっと一連の文章です。聖典は改行してあるので、ここで区切れているように見えますが、教行信証の坂東本というのは、全部続いているんですよ。「報土に入ることなきなり」と云って「ここをもって」というふうに続きます。だから「悲しきかな」というところからずうっと一連の文章として見て行くべきだと思います。 「ここをもって、愚禿釈の鸞、論主の解義を仰ぎ、宗師の勧化に依って、久しく万行・諸善の仮門を出でて、永く双樹林下の往生を離る、善本・徳本の真門に回入して、ひとえに難思往生の心を発しき。しかるにいま特に方便の真門を出でて、選択の願海に転入せり、速やかに難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲う。果遂の誓い、良に由あるかね。ここに久しく願海に入りて、深く仏恩を知れり。至徳を報謝せんがために、真宗の簡要を摭うて、恒常に不可思議の徳海を称念す。いよいよこれを喜愛し、特にこれを頂戴するなり。」これは三願転入の文と呼ばれて、大変有名な一段であります。ただ今読んでいただいて分かるとおり、ここには三願転入という言葉を云ってませんね。そのことは教行信証を読む中で、この一段をどう読むかということで名づけられてきたものであります。だから読んだ人が、そういうように読んで来たということであります。まぁこれ江戸時代の講録に見ることができるのですが、この三願転入という言葉がどうしても誤解を招くんですね。なぜかと云うと、始めの「ここをもって、愚禿釈の鸞、論主の解義を仰ぎ、宗師の勧化に依って」とありますが、論主というのは基本的には天親論主を指すお言葉だと思います。教行信証の流れで云えば信巻以降、「一心帰命」という信心の内容をずうっと尋ねて来た、非常に息の長い思索がこの化身土巻まで続いているわけです。天親菩薩が「我一心」と云われた、そのことを一番大本に据えながら話が展開して来ているわけです。さっき云ったことで云えば、阿弥陀の本願に頷いた心が「我一心」なんです。自分が自分で一心にした一心ではありません。近いところで読んだことで云うと、阿弥陀経にも一心不乱という言葉がありましたね。あの一心は自分で頑張って心が揺れ動かないようにするような一心なんです。自分で決めた一心ということになり勝ちです。これだったか、この道を歩めばよかったのかというふうに決った一心じゃない。だから同じ一心でも自分から決めていくような一心と、本願のはたらきによって我々に起って来る一心とは全然違うという、そこもずうっと吟味してあったと思います。名前を挙げておられませんので、限定する必要はないんですけれども、教行信証の文脈で論主と云えば天親論主、世親菩薩のことを基本的には指しております。そして宗師、これは非常に広い云い方でして、曇鸞大師を指す場合もあるし、あるいは善導大師を指す場合もあります。だから宗師というのはこのお二人に限るわけじゃなくて、それ以外の真宗を教えて下さった方という意味で云えば、七高僧のみんなを入れてもいいと思います。ただ化身土巻の流れで云えば、第19願、第20願の問題を、基本的には善導大師を通して親鸞聖人は確かめて来られました。だからみんな当てはめてもいいんですけれども、特にということで、名前を挙げろと云われれば、私は善導大師のお勧めが大きいと思います。ただ名前を挙げておられないということが、個人に決めなくていいということも思われて、こういう云い方をしておられると思います。七高僧のお仕事をいただいて、そして何が起ったかを愚禿釈の鸞のこととして述べておられる。次の「久しく万行・諸善の仮門を出でて、永く双樹林下の往生を離る」とあるのは、親鸞聖人の言葉の使い方からすれば、第19願の往生が双樹林下往生と云われていて、さっきの場合で云えば邪定聚のあり方を離れたということがここに当るのですね。だからここは第19願の話だと見ることが出来ます。ちょっと詰めて云えば、愚禿鸞は第19願のあり方を出て、そして双樹林下往生という第19願が語る往生を離れましたと読むことができるわけです。そして次の「善本・徳本の真門に回入して」とあるのは、今まで読んで来たところによると第20願の問題ですね。そして「ひとえに難思往生の心を発しき。」この難思往生というのは、第20願に示される往生として読むことが出来ますね。ということはここは第20願の話だとなるわけです。だから第19願を出て第20願に入ったと見ることができるわけです。そしてもう一つ「しかるにいま特に方便の真門を出でて、選択の願海に転入せり」とあるのは第18願を特に指していると読むことが出来ます。親鸞聖人の年代に当てはめようとする読み方
もうちょっとそれが続きます。「速やかに難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲う」と。これは第18願によって開かれる往生。具体的には証巻に説かれている往生がここに語られている。だから第19願、第20願、そして第18願と云う順序でここに出ているものですから、三願転入という言葉で先輩方が教えてくれまして、じゃぁこれは親鸞聖人にとっていつのことか、第19願を出たのはいつかと、次に第20願に入ったというのは何時から何時までのことか。そして第18願に入ったのはいつからかというふうに分類して、親鸞聖人の年代に当てはめながら読むということが長らく行われて来たということであります。そういう読み方は出来ないと云えないわけではないと思います。しかし私は教行信証の化身土巻を皆さんと一緒に読ましていただいて思うのは、親鸞聖人は第19願を本当に卒業しましたと云っておられるのかということが気になるのです。第20願に至っては、私は第20願という自力の心はもうなくなりました、なんて云っておられないということです。だから行に迷う第19願的なあり方と、同じ念仏一つと云いながらも、どういう心でその念仏を称えておるのかという第20願のあり方と、これは親鸞聖人生きておられる限りずうっと抱えておられたと思います。だから親鸞聖人の年代に当てはめてここを読んで行くというのは、少し無理があるんじゃないか、というよりはそんなふうに決めない方が良いんじゃないかというのが私の意見であります。特にその根拠にしているのは「しかるにいま」というところですが、ここは第18願に入っていくことを仰っているんですが、「特に方便の真門を出でて、選択の願海に転入せり」と云った後に「速やかに難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲う」と云ってます。遂げようと思うと云っている。遂げましたとは云わない。だからこれはどこまでも真実の往生を語るお言葉なんですが、それはどこまでも遂げて行こうと思うという、そういうところにしかないあり方なんです。だから今往生についてもいろんなことが話題になっておりますが、親鸞聖人は私はもう昨日往生しました、とそんなこと仰らないですね。ましてや何年前にもう往生を遂げましたとそんなこと云いません。遂げるというのは命終えるときに仰いますが、じゃぁ死ぬときなのかと云うと、そうでもない。そりゃ命終って浄土に還るというのは、その時を待たないといけませんが、さっきも申し上げたとおり浄土を念じてこの世を生きるということは、いま始まるんですよ。だから遂げんと思うというのは、いつでもの今、いま、今と。これは念仏するところに、いつでもその道に立つということを仰ってる言葉だと読めると思います。だから「しかるにいま特に」ということですが、「いま遂げんと欲う」というように読むと、念仏するところに阿弥陀の世界に往生を遂げて行こうと思うということを、何遍も確認し続けて行く。こういうあり方やと思います。昨日したから今日は大丈夫と、そう云うわけにはいかない。ましてや私はもう往生を遂げてしまいましたということはどこにも仰らない。しかしそうは云っても、それは死ぬときの話だと先送りするのでもない。まぁいろんなことがあるもんですから、この文章がなんかこちら側がいつのことか固定したいわけで、親鸞聖人の中には第19願的なあり方が覆ってくるということもボクはあったと思います。でも一応そこは離れたと書いておられるわけです。で、これを段階的に見る人たちの意見を先に申し上げておくと、第19願のあり方は比叡山時代であろうと。これは大変分かり易いです。比叡山の時代は万行諸善の仮門に邁進しておられたわけですから。勿論その時は仮門と思っておられません。これが本当の仏教だと思っているわけです。しかしそれがはっきり仮だとしたところで、それを「雑行を棄てて本願に帰す」とはっきり仰っているので、29歳の時に万行諸善の仮門は出たと、一応云えると思いますね。でもその時にですよ、第20願に入ったのかと、ここどうでしょう。29歳の時に親鸞聖人が入ったのは第20願だったのでしょうか。「雑行を棄てて本願に帰す」というのは第19願をすてて第20願に入ったんでしょうか。そんなんじゃないですよね。阿弥陀の本願に帰して生きて行くということがスタートしたはずなんです。でも帰したところに見えて来たのが、念仏をも自分に取り込んで行こうとする自力の心の根深さなんですよね。一応ここでは第19願から第20願、第20願から第18願と読める文章になっていますけれども、29歳のあの時点では、親鸞聖人は阿弥陀の本願に生きるということがスタートしたはずですね。しかし、いざ始めてみると、いざその道に立って見たら、本願の教えをまた自分に取り込んでいくような自力の根深さが見えたということで、ここに第20願がこの間にどうしても位置付けられなければいけないということになっていると思います。だから端的には「雑行を棄てて本願に帰す」というのは、自力のあり方を棄てて他力の仏道に立ったと、まずはこう云わなければならない。でも、あすことこの三願転入はどうなるんやと、年代に当てはめようとする時にいつも議論になるところなんです。これは私、非常にまぁはっきりしないようなことになるかも知れませんが、親鸞聖人の何歳時点というふうに当てない方がいいと思ってます。じゃぁ18願に本当に入ったのはいつか、まぁここには「しかるにいま特に方便の真門を出でて、選択の願海に転入せり、速やかに難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲う」という文章になっているわけですが、ここで第18願に入ったというのは。この「いま」はいつかということを決めようとすることになると思います。この時にいつも問題になるのが、親鸞聖人42歳の時に三部経千部読誦しようとしたという出来事があります。あれをどう見るかということで、山折哲雄という宗教学の先生がいらっしゃいますが、この先生の云い方で云いますと、29歳の時本願に帰したと云うけれども、自力が残っていたという意味では半自力半他力だという云い方をしておられます。まぁ大分前の本なので、今は変っておられるかも知れませんが、完全な他力になったのはいつかと云うたら三部経千部読誦をやめてからだと云います。でもこれもご承知のとおり、42歳の時に三部経千部読誦をお止めになるわけですが、これが59歳の時もう一遍出て来るわけです。それを山折さんはどう云うているかなぁと思ってその辺を見ると、59歳まではまだ残っておったと。59歳以後が完全な他力の境地に入って、最後は自然法爾という境地に到達なさった親鸞聖人というイメージで見ておられます。でもそれはどっか段階的に上がって行くような、階段を上がって行くようなイメージで捉えておられると思います。でも親鸞聖人のお書物を見ると、三部経千部読誦に止まらずに88歳の御和讃でも「浄土真宗に帰すれども/真実の心はありがたし」と仰っている。「虚仮不実のわが身にて/清浄の心もさらになし」と仰っている。これは帰依したからこそ見えた心なんですけれども、88にもなったらもう私は浄らかな境地に到達したなんてこと云わない親鸞聖人です。その意味で云うと、自力の心というのは生きてる限り無くならないということを我々に表明して下さっているのが親鸞聖人だと思います。その意味でこの三願転入というのは段々上がって行くという話ではなくて、我々にとっては阿弥陀を念ずる時に自らの計らいを依り処にしようとしていたことを離れ続けていくという歩みだと思います。だからここに難思往生の心を離れて難思議往生を遂げてと思うというのは、念ずる時、念ずる今、離れると同時に遂げようと思うということに立ち返っていくという、こういう歩みとして読みたいわけであります。一応三願転入と呼ばれて来たことと、それを段階的に取ると、どうしても親鸞聖人の生涯に当てはめて、何歳の時の話かと云いたくなるということを繰り返して来たんですが、そういう意味で三願転入と云わない方がいいんじゃないかということを、またいろんな先生方が仰っています。中味はここに願海転入ということがあるんですね。願海に転入する。あるいは願海回転入ということを見て行くべきだと仰ってる先生もあります。要するに自らの計らいを根拠にしようとするあり方が転ぜられて行くということなんですね。これは前回まで読んで来たことで云えば、善知識釈、あすこはどうでしょう。いくつになっても何年念仏の教えを聞いて来ても、自力に腰を下ろそうとするものは消えないんですね。それをいつも破って下さる方として善知識のおはたらきがある。そういうことを思うと私はもう迷いません、もう戸惑うこともありませんということじゃなくて、そういう促がしをいただきながら大事なことに改めて立ち返っていく、いよいよということが実際ではないかと思うんですね。そういう見当付けを先に申し上げて、これがなんで三つに分けることになったのかとか、その辺もお話したいわけですが、これが「悲しきかな」から始まる悲歎述懐を経て、いよいよ立ち返って行くべきところはどこかということを確かめておられるお言葉のように、私は読めるということなんですね。前半終了後、休憩の間に一つご質問が出たのがきっかけになって、先生から他にも何かとお声がかかりますと、ご意見や質問が次々と続いて、後半の時間はそれらに対するお答えに当てられました。質疑は殆んど聞き取り不可能でしたが、応答は幸運にもポケットマイクのスイッチが入っていましたので起すことができました。
まさに軟語呵責(第38回講録1頁の「三種の善調御」をご参照ください)とも云うべき善知識のお説法でありました。
編集子
不退転とかね、金剛堅固の信心ということを大分誤解されていて、自分にそういうものがなんか出来上がってしまうようなイメージがずっとあるんですね。不退転というと、私が退転しないみたいに聞こえますが、そうじゃなくて、さっき仰って下さった如来のはたらきに掴まれるということが退転しないということであって、私はそれに背き続けて行くものを持っているのですね。本願はいつも照している、摂め取っているのに、そこから飛び出し続けて行く自分がいるわけです。だから29歳の時本願に帰したから、あと大丈夫だとは親鸞聖人は云われないわけです。それを忘れるんです。でも忘れても掴んでる方が確かなんです。だからその掴んでいるはたらきの確かさを不退転と云ってるのであって、私がブレなくなるという話とは全然違うと思います。境地という言葉にも引っ掛かります。親鸞聖人はそういう境地にまで上がり詰められたということを、山折さんの例でも云いましたけれども、そういう発想をするとよくないと思います。親鸞聖人はここ(上の方を指して)に居られるんじゃなくて、ボクらと同じここに居られる。これは『歎異抄』の第9章なんかが一番良い例だと思いますね。念仏申しても喜べません、浄土にも急いで行きたいとも思いませんと云った唯円に対して、私もそうだと云うわけでしょう。あれは80歳を越えてからのお言葉と思いますけれども、それは情けないということを云ってるんじゃなくて、そういうフラフラする私、あるいは娑婆が恋しくて捨てきれない私を特に哀れんで下さるのが如来のご本願だという話ですよね。だから私が行きたくなるとか、私がいつでも喜べるようになるとか、そんないい者になる話じゃないんですね。もしか朝から晩まで感謝して、365日喜べるのなら本願も要らんのと違うかという話なんですね。喜べない私だからこそ本願が導かずにおれない、放っておけない、そういうことを確認する章になってますよね。あれから云うても、親鸞聖人は私はもう間違わなくなりましたとか、もうブレない者になりましたとは云っていないと思うんですね。でも、そのブレる私を掴んで離さない本願の確かさを共々にいただきましょうと云うのが、さっきの「願海に転入せり」、そして「難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲う」という、これも賜わりものですよね、やっぱり。私がその気になるという話じゃないと思います。これしかない、いよいよこれだと。よくよく案じみればと云うか、そういう言葉は『歎異抄』に出ますけれど、「いよいよ」とか「よくよく」というのは、改めていただき直していくという反復運動のように、生きている間続くと思うんですね。いまの話で云うと、回心ということは一回のはずやと、この話が必ず出るんですけれど、回心は一回というのは、私は仏法を聞かなきゃならんということがはっきりしたということ、阿弥陀の本願によって助けられなきゃならんということが明確になったというのが29歳の時であって、後は大丈夫だという話じゃないです。いよいよ聞いて行かんならんのです。そうなのに、人を救えるような気にもなったりする、それが親鸞聖人42歳の三部経千部読誦でもあるわけです。自分が凡夫であるということから離れる、親鸞聖人にもそういうことあるんですね。でもそうじゃなかったと、三部経千部読誦の行を捨てられて、共に念仏するというところへ立ち返っていかれた。これがいよいよとか、よくよくと云う、ああいういただき方になっているのではないでしょうか。繰り返しますが、私がブレなくなるのが不退転じゃなくて、本願のはたらきが不退転なんですね。退転させないものを持っている。でもそれを忘れている時はウロウロする。自分はやれていると威張ってみたりする。それがずうっと読んで来た第20願が浮き彫りにする我々の自力の問題です。私の方がよく聞いていると。それはもうその時点で阿弥陀の世界を願ってるんじゃないですよね。共に生まれる世界をいただくはずなのに、私の方が行き易いとか、これがもう背いている。「悲しきかな」というところからずうっと続いているのが三願転入と呼ばれる文章だと思うんですね。さっきもお話しましたけれども、もう卒業したということはどこにも書かないのが親鸞聖人です。「しかるにいま特に」という、これは念仏の「いま」ということです。信の一念という言葉を仰って下さいましたけれど、信の一念は南無阿弥陀仏の行の一念を離れて、どこにもないのです。南無阿弥陀仏の呼び声を聞くときに、ああやっぱりこれやったと、いよいよこれやったと、そこに立ち返って行くということが親鸞聖人のご生涯にずうっと繰り返されていたと思いますね。
それに対比すると、面白いなぁと思うのは第20願の往生として語られる難思往生というのは「難思往生の心を発して」、その後も「難思往生の心を離れて」と、この第20願の語る往生と云うのは、「心」にしかないのです。身じゃなくて。まぁ云えば計らいですわ、こうなれるはずだ、これで間違いない、多分大丈夫だろう。いろんな計らいがありますけれど、その計らいにしかないのが、「難思往生の心」と云われる理由なのかもしれませんね。難思議往生というのは、いま仰って下さった身に賜わることだと思いますね。起こる筈のないことがこの私の身に賜るという、それはなるほどと思って、お聞きしました。
Q:即得往生とは
親鸞聖人はそれを解釈する時に「時日をもへだてず往生を得」というふうに云われます。即得往生を解釈する時にね。他のところでは「時日をもへだてず 信心さだまる時往生またさだまるなり」とこういう云い方もします。
Q:それはいつですか
即時です、今です。そういう云い方もするのです。
Q:それは現生往生ということですか
現生往生という言葉は使ってないです。
Q:不明
使わないのが大事です。それを小谷さんは現生往生と云うからややこしいんです。現生の利益を云ってるんですよ。
Q:現世往生ですか
現世往生という言葉も親鸞聖人にはありません。ないことを云うから話がややこしくなるのです。ある言葉で喋ってほしいんですけど。即得往生というのは今仰ったとおり、この身に今いただくんです。そうさっき仰って下さったように、信の一念のところに本当に阿弥陀の浄土…、私なりに云うと、阿弥陀の浄土を生きて行くということは、今賜ると思います。でも浄土に往ってしまったとか、そんな話と違いますね。
Q:(不明) 現生正定聚は現生往生か
それは云ってないです。その場合往生って何ですか、ということなんです。往生するとはどういうことなんですかね。親鸞聖人は浄土をどこかにあるエリアみたいなことはいわないんですよ。功徳としての浄土を語るんです。その功徳を賜るという意味では、今のことですよ。浄土の功徳を今この身に賜るということは云うてます。でも浄土に往ってしまったなんて云いません。
Q:不明
どちらを仰りたいのか分からないのですけど、即得往生で現生の往生を親鸞聖人は認めておられますねと仰ったので、そちらを確認したいのか、どちらのご意見なのかがね。
Q:現生往生ということがあるのかどうか
その場合往生って何かということを云わないと、どこかに行くという意味では、そんなことは云うておられませんよ。でも浄土の功徳を今賜るということはあります。これは現生の利益ですから。現生の利益は「信巻」にもちゃんと出て来ます。「証巻」にも即の時に大乗正定聚の数に入ると現生のこととして云ってますね。だから一つの単語だけで括ろうとすると、どうしても云い切れないことがはみ出していくことが起きますね。現生往生はあるかないかという話じゃないんですよ。あえて言えと云われれば、現生に利益を賜るということは云っておられます、とボクは答えるしかないですね。どこかに行くというような意味で往生を考えておられるんであったら、そんなことは親鸞聖人は仰ってないからです。行くと云うても何が行くんですか、という話になります、今度は。魂じゃないでしょう、肉体はまさか行かないですよね。だからあるかないかということで云うと、やっぱり利益としてその内容を云わなくてはいけないと思います。親鸞聖人がご苦労なさったのは、往生とか浄土という言葉がもう何百年の歴史を日本で持ってますので、死んだ後の別世界というような文脈で語られることが多かったのです。それに対して、いま信心をいただくところに賜る利益があるということを、相当強調なさったのが親鸞聖人です。それを云うときに天親菩薩や曇鸞大師の荘厳功徳としての浄土をあそこまで仰る理由もそれですね。いわゆる金銀財宝がある、そんな世界としての浄土を云わずに、いまここに身が変るという問題ですわ。いいか悪いかで計っていたその身のあり方が変るということと、そして繋がり、世界が変るということ、そういう功徳を今賜るということは仰います。だから往生ということが今あるのかないのかと云うだけでなく、その中身をどうしても云わないと、あるかないかだけでは答えられないですね。誤解されるんです、どうしても。
Q:不明
ありがとうございます。本当にいまおっしゃて下さったところは大事で、往生の問題と併せて親鸞聖人は還相回向の利益を「証巻」で語られるわけです。「証巻」の標挙というのは「必至滅度の願」と「難思議往生」ということが掲げられているわけですね。もしか還相回向がもう一つ別の主題としてあるなら、還相回向の利益としてそれを標題に挙げてもいいと思うんですが、難思議往生の中身として云われる。浄土に生まれるという方向とこの世に関わるという方向、この世の中でいよいよいのちを尽して行くことができる、これを併せて難思議往生と云っておられると思います。だから還相回向をどこに仰ぐか、それはいろいろあっていいんですよ。例えば亡き人が私にはたらいて下さっている、そこに還相を感ずる。それはありだと思います。しかし亡き人だけに限定する必要はないので、親鸞聖人で云えば法然上人には生きておられたころから如来の回向を感じておられるわけですね。すると法然上人はどこかに行ってしまった人じゃなくて、この世で仏法を証しして下さっている、そういう方として仰ぐ。だから回向を自分がやるなんて云うたら、えらいことになりますけど、往相も還相も共に如来からの賜りものだということになれば、これは思いを超えて賜る難思議往生の中身ですよね。だから「証巻」で両方とも云われているということが、非常に大事やと思います。それは信の一念のところに全部あるんだと思いますね。もう一つついでに云うと、「行巻」でも還相回向の第22願が他力釈のところに出ています。あすこでは第18願と第11願と第22願と三つが出ますが、往生を遂げるということと、それから必ず滅度に至るということと、そしてこの還来穢国ということと、これが全部本願のはたらきによって我々の上に起ると書いてます。これはやっぱり誰かの話じゃないですよね。還相回向の問題はなかなか難しいというふうに云われて敬遠されがちなんですけれど、これは私たちに思ってもみないことが起る中身として書いておられると私は思います。一言で云えば、この世のあり方に埋没しておった者がそこから離れる、あるいはこの世を見ることができるという利益を賜る、すると見ることによっていよいよこの世に関わることができるという、そういう内容を持っているということですね。その両面を云わないと浄土教はどうしてもこの世がしんどいからお浄土に逃げ込む、避難しましょうという教えになってしまうと思うんです。今はシンドイけど死ねば浄土に参れるという、こんな話に終っていたと思います。それをどこまでも今現在の内容として親鸞聖人は語ろうとしておられると思います。それがさっきから現生に往生はあるんですかということに、ボクもえらい反応してるんですけれども、それはどこかに行くというようなことになったら、今度は帰るのはいつやみたいなことがまた起って来るんですね。そういう実体的に空間移動するような、場所を変えるような話じゃないということを、ご苦労して仰っているのが親鸞聖人だと思うもんですから、すぐに反応してしまうんですけどね。
どこを典拠に云っているか、場所を共有しておきたいと思います。「真仏土巻」の最後に往生ということが非常に端的に語られているところがあって、聖典323頁、後ろから2行目です[往生と言うは、『大経』には「皆受自然虚無之身無極之体」と言えり。]と。これ皆自然虚無の身無極の体を受けたるなりと。これ浄土の住人の姿なんですけれども、この身体を得るという、こういう云い方で云っておられるのが一つです。もう一つがその後[『論』には「如来浄華衆正覚華化生」]と、これも有名な言葉ですが、それに曇鸞大師の言葉を挙げてますね。[または「同一念仏して無別の道故」]と。これは関係ですよね。だから身と世界が変るというふうに、さっき云ったのはここを云ってるわけなんです。親鸞聖人はこれがどこか場所、西の方にある世界に行くなんということを書かないでしょう。往生というのは身の問題と関係の問題で仰る。それでこれが難思議往生、我々の思議を超えた往生だというふうに押さえておられる。これがさっきからお話している一つの依り処なんですけれどね。現代でも往生に対していろんなイメージが先行しますが、親鸞聖人の当時も往生に対するものすごい先入観があるわけですよね。それを解きほぐしながら、浄土の教えでないと我々に成仏なんてことあり得ないと、迷いを超えるなんてこと成り立たないということをどうしても云わないといけないので、ものすごくご苦労しておられるんです。だから人によっては、親鸞聖人という人は新しい宗教を立てた方が早かったのじゃないかという人がいるぐらいで、伝統的なものに乗っかるからこんなややこしい説明をせんといかんと云うた人もいます。けれども、親鸞聖人はそうじゃなくて浄土の教えこそがお釈迦さまの一番云いたかった真実の仏教だということで、伝統の中で誤解された言葉も含めながら、その意味確認をしておられるというふうに私は思います。だから往生というのはいのち終ってどこかに行くという書き方をしないでしょう。なんでこんな云い方をするか。身の問題と世界が変ることというのは、ここで云うてたわけなんですけどね。ちょっと、ご質問に答えたかは分かりませんけれど。
この言葉も大事にしますね。「前念に命終して後念に即ち生まれる」と。まぁあれは先ほどから出ていた曽我先生なんかが非常に大事にしておられる言葉で、一念一念のところに我執を中心にした、我が計らいを中心にしてる生き方にいのちを終えて行く。こういう意味で肉体の命終というように曽我先生は読まないわけです。極端な話をすると、この肉体が終ったからと云って、我執に終りを告げるかどうかそんなこと分からないです。分からないって変かもしれませんが、問題はその我執中心に計らいで人を裁いている人の今のあり方が問題なわけでしょう。そこにはたらく法というのがなかったら、結局我々が生きてる時には全部関係ない教えになって行きますね。だから現生の利益をあれほど強調なさった理由があると私は思ってるんですけどね。だから前念に命終して後念に即生するというのは、一声一声の念仏の相続しかないのです。一声一声の継続ですよね。そこに計らいを中心にしている我に死んで本願に生きるということをいただき続けて行くということですね。それがまぁ今日の三願転入の文で云うと、「しかるにいま特に」という、この「いま」というのは、念仏の一念一念の今やと思っています。何歳の時という話にはならないということなんですね、云いたかったのは。
転換という意味では転じて成ずる、転成という言葉も大事になさいますよね。「悪を転じて徳を成す」のあの転成ですけれども、本当に180度、もっと云えば360度になると思うんですけど、この世に居ながら生き方が全く変わるということが起る、ということですね。 それだったらと、学生に云われたことあるんです。それなら生き方を転換すると云うてくれたら分かり易いのにと。なるほどとも思いましたが、生き方の転換というのは結構軽く使われますよね。今日から生き方改めますわみたいな、根性入れ替えますわみたいな。全然入れ替わっていないんですけど。その意味で往生の「生」と云うのは、一遍死なないと生まれるということにならないと、安田先生は云っておられましたね。つまり転換の厳しさを云うときには、いままでの生き方に一遍死ぬんだという、死んで生まれ直すというのが往生の生だと、こういう云い方もしておられました。転換というとプラスアルファでいいものをもらうようなイメージも抜けませんから。いままでのあり方に完全に離れていくという、転換でもそういう転換ですね。
今日はやっぱり皆さんが課題になさっておられたところですから、いろいろご意見をいただいて、応答の中で私も云いたいことかなり云わしてもらいました。本当に大事だなぁと思うのは、例えば『歎異抄』の第9章のことも申し上げましたけれども、あのことがこの三願転入というのは決して梯子段を上がって行く話じゃないということを、唯円さまとのやり取りで語って下さっているわけですね。私も昔はそうやったと云うんじゃないんですね、いまもそうなんですから。しかしそういう私を掴んで放さない本願はかたじけないと云うわけでしょう。ただ、かたじけないというのは朝から晩まで思ってると云うわけには行きませんよね。そういう世界がありながら、やっぱり忘れて世間の計らいに腹を立てたり、妬みの心で振り回されるということあるわけですから。それが縁になって、また愚かなことになっとったなぁ、まぁこれで云うと右側に堕ちていたなぁということを知らされる。これ途中で仰っていただきましたけれども、それが方便の積極的な意味ですよね。これが全くなくなったら左側の正定聚というようなことも云わんでいいかも知れませんね。これが譬えの話で云えば、蓮の花はどこに咲くかと云うたら、この迷いの現実に覚りの花が咲くわけですよね。この迷いがなくなったら覚りの花も不用になりますね。だから正定聚というのは、なんかどっかに登り詰める境地じゃなくて、いつでもこの邪定聚・不定聚というあり方を対比して暴き出してくれるような、私たちの歩みに関っていることだと思いますね。正定聚に登り詰める、そんな境地としてつかめるもんじゃないと思います。正定聚ということは教えとしてあるんであって、そこに私たちは邪定、不定というところに留まっておったということがいつも暴き出されるということですよね。そういう意味では共にこっちに居て下さるのは親鸞聖人で、これが今日始めに読んだ「悲しきかな垢障の凡愚」というのは、ここに居るからでしょう。もう正定聚に行きましたと云わないのが親鸞聖人だと、ここを申し上げたかったわけなんですね。
もう一遍だけ同じことを繰り返しますが、三願転入という言葉でどうしても梯子段というか、階段を一段一段上がって行くようなイメージで捉えられるんですが、少なくとも親鸞聖人は、私は第19願のあり方とはおさらばしましたとか、もう第20願なんて卒業しましたとか、そんなこと仰ってないんです。勿論雑行に迷うというようなことは殆んどないと云ってもいいと思います。念仏一つというところに立っておられた。しかしそこにも自力の心が湧いて来るわけですから、それは結局長々読んで来ましたけれども、「専修にして雑心なるもの」と云うのが前回のところにありましたね、形は専修念仏でもその中身は大問題なんです。これで自分だけが助かるとか、自分の都合がいいことを願うというようなことは、阿弥陀を念じているんじゃないんですよ。自分の都合のために阿弥陀さんを利用して行くだけですから。それは形は朝から晩まで何万遍称えていたとしても、それは阿弥陀の世界に生れて行く念仏ではありませんということを云う。しかしそれがまた縁になって、いよいよ本当に阿弥陀の世界に立ち返らしていただくというのが今日の三願転入のところで最後に云われる「願海転入」、それもご質問いただきましたけれども「果遂の誓い、良に由あるかな」というのは、この自力の心を浮き彫りにする、そのご本願がなければならなかったという頷きになっているんだと思うんですね。
後半はずっとご質問いただきながらということになりましたけれども、これだけやっぱり皆さん気になって課題にしておられるところだということも、よう知らせていただきまして、ありがとうございました。一応今日さらっと読んだところですから、三つに分けて述べることも大事な面があるんですね。親鸞聖人も三往生ということを分けて述べられるところがあります。「化身土巻」はそれを三つに分けるんじゃなくて、そこに動きを、とにかく阿弥陀の真実報土に帰そうとする、そういう動きを大事にしておられるのが「方便化身土巻」かなぁということを思います。ですから、もう一遍この辺りからお話をしたいと思います。じゃぁ今日はこのぐらいにさせていただきましょうか。ありがとうございました。